タグ:奈良県

 

 奈良県曽爾村に行きました 今年三回目です(゚д゚)!

 曽爾高原の魅力はススキ(秋は黄金色に輝くき・春夏は眩しい緑)と温泉とグルメです


 

 

イメージ 2


 午後から雨の予報だったので8時登山開始

 大阪よりも寒い…

 

 
イメージ 1

 ススキの見事さ数年前に劣ります(行く時期によって変わる)

  一番良い時期も夕方がベストです(まだ行けた事ないけど…)


イメージ 4

 高原の下の方が見頃です

イメージ 5

イメージ 3

 お亀池の周辺は特に綺麗



イメージ 6





イメージ 7

 雨が降り出しそうなので早々に下山

イメージ 8

 午前10時には激しい雨が…

 午前中は持つと思ったのに残念

 
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 14


イメージ 15

イメージ 13

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
 
 登山の後は『お亀の湯』に入って曽爾ファームガーデンでランチです


 こんな田舎(失礼しました)に本格的って感じのレストランです

 曽爾村で採れた野菜がメインのランチを毎回頂いています
 
イメージ 19
 
 いつもよりも野菜が少ない気が…

 台風の影響で収穫不良なのかな…

 


イメージ 20

 カボチャのポトフです

 人生初のポトフ

 美味でした






当店からのお知らせとお願い



  

 

 昨日は新阪急ホテル・オリンピアのバイキングで ランチだったけど夕食も夜食もいらないほど食べ過ぎて・・・

 重い体を引きずりながら歩きました


 その前に 只今 夏季休暇中です! 8月15日(月)~18日(木)

 

 大台ケ原は近畿では有数の標高1695.1mですが・・・駐車場が標高1590m

 標高105m登ると登頂できる初級者でも簡単に登れる山です

 

イメージ 1

数分で山頂に到着

イメージ 2

伊勢湾や富士山も見える事もあります・・・

イメージ 3

雲の中で展望が・・・

「年間400日雨が降る」って言われるほど雨が多い地域だそうです





イメージ 4

立ち枯れ木が独特の雰囲気・・・

イメージ 5

イメージ 6


イメージ 7

牛石ヶ原の周辺はアップダウンがなく歩いていても開放的な所です

野生の鹿と遭遇する確率も高いそうです(本日 鹿さん現れず)



イメージ 8

イメージ 9




イメージ 10

大台ケ原で一番人気の『大蛇嵓』  断崖絶壁で絶景なんですが・・・

イメージ 11

残念!雲の中です


昨年の8月の画像をどうぞ 晴れているとこんな感じで遠くに滝もみえます

イメージ 19




イメージ 14


イメージ 15


イメージ 12

シオカラ谷で静止したままのカエルを発見




イメージ 13





イメージ 16



 約4時間でハイキング終了28℃で涼しかったので 快適でした



 



イメージ 17

大台ケ原ドライブウェイからの展望
 





イメージ 18

帰りの温泉で『グレートトラバース ~日本百名山一筆書き』の田中陽気さんのサインが・・・ 宿泊したそうです

知らない人に説明すると屋久島から礼文島まで百名山を歩いた人です

電車・バス・車・自転車などは使わずに海はカヤックで陸は全て歩いたり走ったり・・・




では 金曜日から営業開始しますのでヨロシク















 奈良県天川村の『みたらい渓谷』に行きました



 その前に 当店からのお知らせとお願い

 定休日と営業時間のお知らせ
  夏季休暇のお知らせ… 8月15日(月)~18日(木)
 
  熟読・ご理解してから電話ください。
 






 
 話を戻します
 

 午前5時に自宅を出発して約2時間でみたらい渓谷に到着 一車線のすれ違い不可の道も何とかクリアー出来ました

 

 みたらい遊歩道を3時間てくてくと森林浴しました

 午前9時の気温が24℃守口市よりも10℃は涼しい!

 イメージ 13


イメージ 10

下から見る事は出来ないのが残念です

イメージ 11

YouTubeデビューしました



イメージ 12





イメージ 14


イメージ 15

イメージ 1


イメージ 2


 山登りりよりも体力的には楽で涼しいから 暑い夏には滝や渓谷もお薦めです

 滝にハマりそう・・・


イメージ 3
洞川温泉で汗を流した後に鍾乳洞がある事をしったので山を再び登りました

イメージ 4
温泉から約20分登った所に

イメージ 5
夏でも8度(゚д゚)!

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



イメージ 9
〆は手打ち蕎麦で・・・












↑このページのトップヘ